佐賀県の釣り場で呼子港によく行くのですが呼子港から東の外海側に見える呼子ロッジ下の波止という人気の釣り場があります。
佐賀の釣り場としては有名な場所ですが移動が結構キツイ
尾ノ上公園のそばにある ”呼子尾ノ上Ryokan(旧国民宿舎呼子ロッジ)” という宿泊施設から階段で下って行くと波止場に行くことが出来ます。
青物がルアーで狙える呼子ロッジ下の波止!
過去の釣果を調べてみると冬場にブリが釣れている情報がありました。
ブリ以外にもクエやカサゴにキジハタ、シーバスやアジがルアーで釣れています。
その他にカマス、太刀魚、ササイカ、イサキの釣果情報もあります。
防波堤先端から沖向きに青物と思われるボイルが起こっているのを見たことがあります。
呼子ロッジ下の波止へ「朝マズメ」オンリーで青物を期待して釣りに行って来ましたが釣果は0でした。
呼子ロッジ下の波止のGoogleMap
呼子ロッジ下の波止の釣りは波の高い時は危険!
移動には呼子ロッジ国民宿舎横にある無料駐車場から遊歩道を下り少し歩くことが必要です。
ごろごろと石があり根魚狙いにも良いポイントです。
防波堤内側も水深があり、海藻地帯なのでイカ釣りエギングに向いています。
呼子ロッジ下の波止は結構長い防波堤で先端は潮の流れが明確に出るため回遊魚を狙うのに最適です。
潮の流れが出やすい場所でヒラマサやヤズと言った大物が狙えるポイントなのですが、波の高い時は波が防波堤に乗り上げてくる事もある危険なポイントです。波が穏やかな時は良い場所ですが、波や風が強い時は注意が必要です。
駐車場から波止先端まで長い距離と急な坂がきつい!
呼子ロッジ下の波止の先端まで行くには、まず無料駐車場から急な階段を下らなければなりません。
階段を下りたら長めの坂道を下ります。(上から下を見た写真)
結構急な坂道(下から上を見た写真)
坂を下り公園と海が見えてきます。結構広い公園。
公園の東屋横に来ると波止先端が見えます。
まだ下ります。
坂を下り切っても防波堤までまだまだあります。
坂を見上げると急な坂。
坂を下り切っても防波堤に30センチ程の段差が2か所あり荷物の運搬がたいへんです。
帰りは急な上り坂になるので体力のある若い方であれば問題ないのですが高齢の方や、お子さんにはきついかもしれません。
翌日筋肉痛になる人もいるはず・・・・釣り道具の運搬に使うゴロゴロも転げ落ちそうになりました。
呼子ロッジ下の防波堤は近くにトイレがない!
呼子ロッジ下の公園にはあまずや(東屋)もあり、水道もあるので手洗いや休憩には良いのですが、トイレが近くにありません。
多少歩いて国民宿舎呼子ロッジ内のトイレを借りるか、さらに歩いて多目的トイレまで行くかのどちらかになります。
歩いて多目的トイレまで行くと10分程掛かります。
そこまで遠いわけではないのですが、坂道の上り下りがきついので、かなり遠くに感じます。
この日は呼子ロッジ下の波止では残念ながら釣果はありませんでした。場所を移動して呼子港の防波堤へ移動しジギングでエソとフグが沢山釣れました。
釣果
なし
場所:場所:佐賀県唐津市呼子町呼子 呼子ロッジ下の波止
日時:2018年10月29日(月曜日)朝マズメ
天候:晴れ 最高気温:23.4℃ 最低気温:11.0℃ 風向き:西南西 風速:7m/s
海面気圧:1013.7hPa 日の出 6:34 日の入り 17:31
潮:中潮 満潮 12:34 干潮 6:04/17:57
使用釣具
ショアジギング
使用ロッド:ダイワ ロッド ジグキャスター 90M
使用リール:ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16クレスト 4000H
使用PEライン:デュエル ハードコア X8 200m (1.0号)
使用リーダー:ゴーセン(GOSEN) フロロカーボン 剛戦 X リーダーFC 20m ナチュラル 35lb (号数 8) (ソルト)
使用ルアー:メジャークラフト ジグパラ 40g